最近よく耳にします。”AI”“チャットGPT”。いよいよタクシーも自動運転が稼働し始めるのか?
自動運転タクシーと人間ドライバー運転タクシー 競争の時代なのかな?
私はプロドライバーになってやがて20年になります。この道を目指したときは周りの人から「やめとけ」、「きつい」、「稼げない」などいろいろとアドバイスを受けました。
めっこうメゲたことを覚えています。
自分は運転が好きだし、接客(人間との対話)も楽しいと思っていました。それらを否定(反対)されたので結構悩みましたよ。
それでもとにかくやってみようと始めてから20数年間。頑張ってみました。この先タクシーは自動運転の車がサービス開始してくると思うが、接客業である限りプロドライバーにしか出来ないこと、楽しみ方があるはずです。
新しい時代に入るときかもしれません。そんな中、今感じていることを記してみました。
チャットGPTなるものがお目見え!! どうなる自動運転タクシー!!
タクシー運転手はどのような仕事?
タクシー運転手の仕事はもちろん「運転」ですが、ただ運転するのではなく、車両を「旅客運送を目的として運転」する仕事になります。第二種免許が必要になるのもそのためです。
ただ「旅客運送を目的として運転」という意味では、配送業も含まれますが、配送ドライバーやトラック運転手とタクシー運転手の大きな違いは、運ぶ「もの」。配送ドライバーは荷物ですが、タクシー運転手は「人」を運ぶ仕事であり、狭い空間なのでコミュニケーションスキルが求められる「接客業」でもあります。
最短ルートを選択したり、体の不自由な方のサポートを行うことも。もちろん人を乗せて運ぶ以上、安全には何よりも気を使う必要がある仕事です。
タクシー運転手の種類
タクシー運転手と言っても、さまざまな業務があります。
一般タクシー
走りながらお客さまを探す「流し営業」、駅や乗り場にタクシーを付けてお客さまを待つ「付け待ち営業」、お客さまの連絡で迎えに行く「配車営業」などでお客様を送迎するタイプのタクシーです。最近はスマートホンなどの普及で配車アプリ(スマホでタクシーを呼ぶ)がかなり増えてきました。
よく目にするのは会社が経営している法人タクシーですが、許可を受けた人であればいわゆる「個人タクシー」として、個人事業主としてタクシー経営を行うことができます。
ハイヤー
特別な場面で使用されることが多いハイヤーの運転手は、一般タクシーよりホスピタリティが求められる業種と言えます。
「接客」より「接待」に近く、利用は完全予約制であるためスケジュールは立てやすいようにも思えますが、例えば専属運転手などの場合、雇用主の都合に合わせて運転をする必要があり、かなり高度なスキルが求められる業種と言えます。
ハイヤーにはタクシーと違って走行メーターはありません。走行分の料金をその場で精算することはないからです。

DSC_0034
専門タクシー
専門タクシーとはそれぞれの分野に特化したタクシーで、最近増えているものは介護タクシーや観光タクシーなどがあげられます。特に介護タクシーは訪問介護サービスの一種で、条件を満たせば介護保険を利用できるためニーズも増加傾向にあります。
要介護者や体の不自由な人が利用するタクシーのため、通常のタクシーではなく、車椅子が固定できるような車を運転することになります。そのため、車椅子の扱いなどに慣れておく必要があるほか、体の不自由な方へのサポートなど、研修を受ける必要があります。
また、観光タクシーはその名の通り観光ご案内専門のタクシーです。ガイド業務も一緒に行うため、より幅広い知識が求められる職業と言えるでしょう。
勤務形態
タクシー運転手の勤務は、それぞれ「昼勤」「夜勤」「隔日勤務」があります。
昼勤
昼勤はその名のとおり、日中の勤務です。朝起きて夜に眠る、という一般的な生活リズムで働くことができるため、身体的な負担が少ないのは間違いなくメリットでしょう。
多くが望む勤務形態でもありますが、タクシーの稼ぎ時は交通量の増える「早朝」か「夜~深夜」。そのため、昼勤で稼ごうと思えば、早朝出勤は避けられないのが実情といえます。
朝早い分勤務後の時間を自由に使えるため、「プライベートも大切にしたい」「稼ぎより社会参画としての労働がしたい」と考えている方にはピッタリの勤務形態です。
夜勤
夜勤は主に夕方~早朝までの勤務となります。深夜料金などが発生するため、日勤帯で働くより給料が高くなるのは大きなポイントでしょう。
また、タクシーの稼ぎ時でもあり、深夜帯や終電後に駅前に行列ができることも珍しくありません。「まだまだ稼ぎたい」「夜間帯の勤務が楽」と考えている方は、夜勤帯での働くといいでしょう。
隔日勤務
また昼勤と夜勤を組み合わせ、20時間程度勤務をする「隔日勤務」もあります。
もちろん休憩もありますが、長時間勤務となるため体力と相談して行う必要があるでしょう。
勤務時間としては、朝~昼(7時から12時)翌日の朝~昼まで、次の日に休みが入るパターンが多いです。稼ぎながら長い休みを取ることもできる勤務形態でもあるため、タクシードライバーとして長く安定して働きたい方にオススメです。
1日の流れ
タクシー運転手の1日とはどのようなものか、1日の流れを簡単にご説明していきたいと思います。
今回お伝えする例はあくまで一例であり、営業所や勤務帯によっては多少差異があります。
集合・点呼
出社後、まず引き継ぎや点呼が行われ、この際健康チェックやアルコールチェックが行われます。
バス・タクシー・トラック事業者が、点呼において運転者の酒気帯びの有無の確認を行う際、アルコール検知器を使用することを法令で義務付けています。
アルコールチェックは配送ドライバーには必須と言える上、もしチェックに引っかかってしまった場合は今日の業務を行うことができないので充分に気をつけましょう。
車の点検
車の点検を行い、走行に問題無いかチェックします。
営業開始
駅や乗り場にタクシーを付けてお客さまを待つ「付け待ち営業」や走りながらお客さまを探す「流し営業」で、お客様を獲得、送迎します。また、配車アプリなどから依頼があって送迎することもあります。最近は頻度がかなり増えました。1日10回から多い人は20回以上呼ばれることもあります。
休憩
タクシー運転手は一般的な会社勤務とは異なり、休憩時間は自分の好きな時に取れるようになっていることが多いです。一日のスケジュールを立て、自分に良い時間に休憩を取るようにしてます。
帰社・営業報告と洗車
帰社後も、業務中にアルコールを飲んでいないか証明するためアルコールチェックを行います。その日の営業報告、業務レポート、納金業務を行います。
それが終わればタクシー内を清掃・洗車し、業務終了となります。
退勤
その日の面白かったことや、きつかったこと、乗せたお客様の愚痴などを仲間と分かち合ったり、反省したり、いろいろとだべったりしながら懇親、楽しんで帰路につきます。
タクシー運転手の仕事がきついと言われる理由とは?
1日の拘束時間が長い
タクシー運転手として働く場合、前述した隔日勤務に従事する必要も出てきます。
その場合1日15時間~21時間勤務になることもあり、独特の勤務体系に慣れるまできついと感じることもあるでしょう。
隔日勤務は早朝や昼に仕事が終わったあと、次の日も休み、ということが多いので、完全週休2日制で勤務するより長時間休みが取れることも事実。
ぜひ自分の適性を省みた上で、自分に合った働き方を見つけてください。
中には理不尽なお客様もいる
タクシー運転手は基本的に個人業務なので、会社の人間関係で悩むことが少ない一方、さまざまなお客様を一人で対処する必要が出てきます。態度が悪いお客様や、理不尽なクレームを言ってきたりするお客様もいます。
どうしてもタクシーの稼ぎ時は深夜なので、酔っ払いに絡まれるような機会もありますし、そのあたりがきつい、と思う方も多いかも知れません。このような折衝業務がネックだと感じる人もいます。様々な対処法についてどのような対策が取っているのか、様々な先輩に聞いてそれぞれで対処しています。
事故に巻き込まれる可能性がある
どんなに気を付けていても、事故に巻き込まれる可能性はゼロとは言えません。
被害者ならまだしも、状況によっては加害者となってしまうケースもあり、安全運転を心がけることは一番大事です。そのプレッシャーをきついと感じる方も多いことでしょう。
現在はドライブレコーダーがほぼ搭載されています。事故に遭った際のトラブル対処は所属会社がしっかり対処してくれます。事故を起こさないことが最大の対処法です。
タクシー運転手のやりがいと楽しさとは?
確かにタクシー運転手にはきつい点もありますが、仕事は何かしらきつい点があり、それをどう楽しくするか、という工夫が必要となります。
私は下記のようにして楽しくするポイントややりがいなどを見つけています。
地理や土地に詳しくなれる
タクシーはお客様の要望によっていろいろな土地へ最短ルートで行く仕事です。そのため、地理や土地に詳しくなれるほか、裏道にも詳しくなれます。
知らない道を発見したり、独自のルートで快適に走行できることに達成感を感じる方は楽しく仕事ができるでしょう。
たくさんの人との出会いがある
タクシーに乗るお客様は、年齢も仕事もさまざまで、話が盛り上がることもあるかもしれません。いろいろな話が聞けるのもタクシードライバーの楽しさの一つであり、そのような出会いが楽しめる方は向いています。
また、お客様とのやりとりの中で「ありがとう」「おつかれさま」と直接声をかけてもらうことも多い職業です。
自分の仕事が誰かのためになっている、と実感できるのは間違いなくやりがいと言えるでしょう。
がんばった分だけ稼げる
タクシー業界の多くはは歩合制を取っています。そのため、タクシーで人を乗せれば乗せるだけ給料も上がるシステムとなっています。もちろん自分の体力面と相談することにはなりますが、より稼ぎたい、仕事がしたい、と思う人にはピッタリの職業でしょう。
住んでいる地域によっては、タクシーを多く利用する地域もあり、地域によってかなり年収差があるのがタクシードライバーの特徴です。人によっては年収900万というような売上も。
努力がきちんと給料に反映される環境がモチベーションに繋がる人は向いています。
こんな人が向いている
人と話すのが好きな人
タクシー運転手は接客業であり、人と話す機会が多い仕事です。もちろんプライバシーの観点からあまり深く関わることは推奨できませんが、人と話すことが好きな方、人とほどよく関わっていたい、という方は楽しんで仕事ができるでしょう。
気配り上手な人
タクシー運転手は、お客様をただ目的地まで運ぶだけが仕事ではありません。快適に過ごしてもらうための気配りも必要となってきます。そのため、安全走行を意識しつつ、お客様の様子にも気を配ることが大切です。気配り上手な人は向いているでしょう。
運転が好きな人
当然ながら「運転手」ですので、車を運転するのがメインの業務となります。
車の運転が好きな人は、好きなことしながら給料も稼げるため、モチベーション高く働くことができるでしょう。
自己管理できる人
タクシー運転手の勤務形態は、夜勤や隔日勤務など、一般的な働き方と比べて特殊な勤務形態になることも多いです。体調がしっかり管理できていないと集中力がなくなり、事故につながることも。日頃から自己管理できる人が向いているでしょう。
まとめ
私が考えるプロドライバーとは、・・・・進化する社会に永遠の課題と対応すること。かなと思っています。
最近は配車アプリの普及で少し形態は変化しています、多分この先も相乗りタクシーとか、自動運転ロボットとかの普及でさらに形態は変化していくと思われます。
しかし、接客、臨機応変な対応はロボットには出来ません。AIが進化しても難しいと思われます。私たちプロドライバーは負けないと思っています。自分が生きている間はですが。
仕事としてはかなり厳しく困難も伴う仕事だと思っています。きついこともあります。(ただ私は幸いなことに20年間変なお客様、災難にあった経験はありません)しかし私たちプロドライバーは頑張っていきます。
最近は隔日勤務(隔勤)をしており朝は8時過ぎから翌朝5時まで勤務しています。以前は夜勤(20時から翌朝7時)をしており、隔勤になって体は少し楽になった感じがします。平日の売り上げは平均7万くらいです。月に12~13出番で時間的には少し余剰時間があり、楽しんでいます。
親しい友人と一緒に勤務をしておりますが話題も、問題も共有できともに励ましたり苦を共にしたりである程度充実しているかなとも思えます。
プロドライバーとして、今後もプライドを持ち誇りを失わず励んでいきたいと思い決意をブログに記してみました。プロドライバーの仲間達よ、共有していただければ幸いです、ともに励みましょう。